戻る
能・黒塚 白頭 (くろずか・しろがしら) あらすじ
 
  紀伊の國那智の東光坊の阿闍梨祐慶(あじゃりゆうけい)、同行と諸国巡歴の途次、陸奥(みちのく)安達が原の人里離れた一軒家へ宿をもとめた。主の女は見苦しい家と断るのであるが、強いての願いを聞き入れた。祐慶が庵の中の見慣れないものを尋ねると、女は、枠かせ輪(わくかせわ)といって糸を繰るものであるという。そして糸繰りを見せながら浮世の物憂き、人生のはかなき事など語るのであった。

 夜寒(よさむ)になり、山から木を採り火を焚いておもてなしをと女は糸車の手を止めた。留守の間にわが閨(ねや)をみないよう堅く戒めて女は立ち出でた。僧達は不審を抱いて隙間より閨を見れば、そこには死骸が山とつまれていた。鬼女の住む黒塚の恐ろしさに家を逃げ出したが、これを知った女は鬼女の本性あらわし、追い来たり、つかみかかって・・・さてこの後の展開は。
(参考、宝生流謡本)