1

堂の餅唄

一、 目出たナァーァかろうぞーや

           コラホイ チョイチョイ

世はァいーつうウまでエもヨ

           ア ヨーホイヤホイ

鶴がナァー御門に ヨーイャナ ア

巣をかーけるヨー

           ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア

           アレワイセェヤ コレワイセーエ

           ササナーンデエモセー
ウインドウズメディア動画(15秒)はこちらから

リアルプレイヤー動画(15秒)はこちらから
↑クリックどうぞ(フラッシュ動画) 二、 こんのナァー お背戸ーにー
            コラホイ チョイチョイ
ごミョウがアーとフキとヨー
            ア ヨーホイヤホイ
ごミョウナァー 目出度アヤー ヨーイャナ ア
富貴繁昌ヨー
         ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
         アレワイセェヤ コレワイセーエ
         ササナーンデエモセー

堂餅当番通知札 三、 神もナーア 仏も
            コラホイ チョイチョイ
守らアーセェ たまウヨー
            ア ヨーホイヤホイ
かたきナア ちぎりィのー ヨーイャナ ア
岩清水ヨー
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

当番各一斗五升(約200個)の餅を用意 四、 こがねナーアー色こーき
            コラホイ チョイチョイ
粟田部町いワヨ
            ア ヨーホイヤホイ
神のナアーみ代よりア ヨーイャナ ア
とみ栄エルヨー
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

当番宅到着の堂の餅 五、 筆にナァー思いを
            コラホイ チョイチョイ
薄墨桜は
            ア ヨーホイヤホイ
花にナア 事よせ ヨーイャナ ア
まねく ふみヨ
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

六、 娘ナァ たもとにー
            コラホイ チョイチョイ
入れたる神はヨー
            ア ヨーホイヤホイ
恵比寿 大黒 ヨーイャナ ア
福の神
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

拝殿内に山と積まれた餅 七、 君のかたみの
            コラホイ チョイチョイ
桜の花はヨー
            ア ヨーホイヤホイ
今もナァにおいて ヨーイャナ ア
大谷へ
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

暁の神事、午前5時半より餅の手渡し開始 八、 おばばナア どこ行く
            コラホイ チョイチョイ
三升だるさげて
            ア ヨーホイヤホイ
娘のナア 在所へ ヨーイャナ ア
孫抱きにヨー
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

堂年寄りを招待しての賄い(いもの子吸い物) 九、 お前ナァー 百まで
            コラホイ チョイチョイ
わしや 九十九までも
            ア ヨーホイヤホイ
共にナァ しらがの ヨーイャナ ア
生えるまでも
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

代々伝えられていくハッピ 十、 千代もナァ 八千代も
            コラホイ チョイチョイ
皇子が池は
            ア ヨーホイヤホイ
枯れることなき ヨーイャナ ア
清き水ヨー
            ヨーホイヨーホイヨーイヤナーア
            アレワイセェヤ コレワイセーエ
            ササナーンデエモセー

この堂の餅(どおのもち)唄は、毎年十月十三日の岡太神社の秋季大祭に神社に餅を奉納するために、前日の十二日の早朝から夕方近くまでかかって、餅当番の人達が大半桶(だいはんぎ)二つに、当番各自の家で搗いた餅を入れ集めて歩く時に唄うものです。この唄は、粟田部ではこの地に何か祝い事のある時には必ず唄って、その場を一層賑やかに盛り上げる慣例になっています。この由来は王子(継体天皇)がこの地に潜竜の頃、常に深く御心を民事に留められ、その恩徳に報いるため郷民が餅を搗いて奉納したところ、王子からも亦餅を搗いて郷民に下賜された故事に由って1500年の今日まで絶えることなく続けられています。王子が大和国盤余玉穂宮(いわれたまほのみや)に遷都された日を祝しての祭事として迹王の餅、堂王の餅、と記されることもあります。迹王の餅が正式名称で俗に堂の餅と呼ばれてきたのではないかと思われます。

粟田部かわらばん / 動画のページへ戻る / このページのトップへ戻る